気づいたらお金が無い!を解決する全ての基本、今の収支を把握するには

収入が少ない時から、黒字家計に管理し続けてきた、お金にちょっとだけ強いリーマン・ミズコです。

今回の記事はこんな人向けです、、、
・収入は少なくないはずなのになぜかお金が貯まらない
・そんなに使っているつもりないのに、給料日前になるとお金が苦しくなる
・将来のお金に対して漠然とした不安がある
こんな人は多いのではないのでしょうか?
実際、ミズコの会社の人間はある程度稼いでいる人が多いのですが、このような人は多くいます。
話しを聞いてみると、、、、
家計の管理は妻(夫)に任せている
いつの間にか無くなっている
などと言っていたりします。
第3子の大学卒業までの資金は準備できていて、住宅ローンも返そうと思えば返せるけど、手元資金を残しておきたいから今の所大丈夫!という頼もしい人も居ますが、そういった人は少数派です。
ミズコ
何度か転職をしている私ですが、給料水準が高いほどマネーリテラシーは高い傾向があるけれど、いくら稼いでいようが、あるだけ使い切ってしまう人はずっとお金は貯まりません!
当たり前ですね!稼いでいる人でもマネーリテラシーが低い人はいっぱいいてびっくりする!

家計の管理とは・収入と支出を把握する事

サラリーマンであれば、毎月給料日に給料が振り込まれますね。
なので毎月の収入を把握するのは簡単です。
しかし、収入は給料明細を見れば書いてありますが、支出は各々が把握していないとすぐに分からなくなってしまいます
何に対していくら使ったのか、支出が分からなければ、家計の実態が分からず、何をどう変えれば良くなくるのかも考えようがありません。
ミズコ
家計の管理でも、個人としてでの収支の管理でも考え方は一緒です!
将来不安、、、とか
老後が不安、、、とか
多くの悩みが家計管理していないか、しようとしているのに出来ていないかによるものだと思います!

家計の見える化・家計簿をつけよう

家計の把握には、家計簿が有効です。
家計簿をつける事によって、何にいくら使っているのかが見える化出来ます。。
見える化することによって、家計改善のためにどこを直せば良いのか、、、
例えば「通信費が高いからまだまだ下げられそうだ、だから格安SIMを検討してみよう!」といったことが見えてきます。
逆に、家計簿をつけるだけつけて何も分析しなかったり、なにもアクションを起こさなければ意味がありません!
ミズコ
家計簿をつけるだけつけていると不安は少なくなるかもしれませんがもったいない!
家計簿をつけた事によって分かった事を元に改善する!
そこが家計簿をつける最大のメリットです!

何のために家計を把握するのか?

家計把握の為の目的は人それぞれですが、基本的には今よりより良いお金の使い方・活かし方をしよう!
ということになります。

今の家計にはどのくらいの余裕があるのか?
どの程度のリクスを引き受けられるのか?

引き受けられるリスクを自分で引き受けると、支払額は安くなります。
例えば、住宅ローンの変動金利と固定金利です。

固定金利は、金利上昇リスクを銀行に引き受けてもらう代わりに支払い額が上がります。
変動金利は、金利上昇リスクを自分で引き受ける代わりに支払額が安くなります。

私自身は、全期間変動金利を選択しており、金利上昇リスク分は自分で別途確保しています。
保険料なども、自分に起こりうるリスクを保険会社に引き受けてもらうことで、発生する費用です。
ある程度まとまったお金を確保しておくと、自分でリスクを引き受けられる部分は支払いがなくなります。

話が逸れましたが、家計を把握すること、総資産を把握することで、自分の今の立ち位置を見極めることができるようになります!

ミズコ
例えば自動車保険、ある程度の備えがあれば車両保険は不要です!
対人・対物等は自力ではほとんどの人が備える事は不可能なので無制限にしましょう!

 

家計簿アプリ・マネーフォワードmeで自分の立ち位置を確認しよう!

ミズコブログでは家計簿アプリはマネーフォワードmeをおすすめしています!

 

 

  1. 銀行口座・証券口座・各種PAY・ポイントカードなどが自動連携できる。
  2. 無料で10口座まで連携できる(11口座以上は有料プラン)
  3. 円グラフや資産推移などが視覚的に確認できる。
  4. 予算機能が使える。
  5. レシート撮影機能が使える。
  6. 勘定項目を、編集できる。

 

ざっとこのくらいのメリットがあります。

中でもミズコお気に入りの機能は、予算機能が使えること!です。

固定費・変動費に分けて、中でも変動費の部分を予算として、食費・日用品等の各項目に分けて金額を設定でき、貯蓄とそれぞれの項目の金額を設定して、月ごと・週ごとにあと残りいくらあるかを管理出来ます。

また、勘定項目を追加したりもできます
私は大分類で食費の中に「仕事昼食」という小分類を作成して、自分の昼ごはんにいくら使ったのかを把握できるようにしています。

ミズコ
自動連携なので、口座引き落としの水道代なども洩れなく把握出来ます
食費の内、私が仕事の昼食で食べる部分だけでもある程度金額があるので別途食費の中の内訳として、仕事昼食も管理しています。
食費で言うと、食料品・外食・サプリメント・仕事昼食・その他食費・等の項目に分けています。

まとめ

家計を把握して、より良い生活を手に入れましょう!

家計管理さえできれば、レシートファイリングでも、紙の家計簿でも、家計簿アプリでも手段はなんでも良いですが、管理そのものに負担を感じにくい、家計簿アプリをおすすめします!

ミズコ
最初の設定だけ、連携する口座の数によって違いますが、ある程度面倒ですが、その後の管理の楽さを考えれば全然ありだと思います!
連携出来ているものは自動入力なので、現金と連携出来ていない支払い方法だけその都度入力すればOKです!

 

 

 

ミズコ嫁
ダウンロードと10口座までの連携は無料なので試しに使ってみて感覚に合えばいいね!
以上、参考になれば嬉しいです!

【PR】

車検を安くするなら楽天車検の郵便番号検索!



郵便番号検索で、近所で車検が出来るところの料金が一括で分かります!

車検費用を抑えた方はご活用ください!

最新情報をチェックしよう!