国家2級自動車整備士のミズコが
タイヤサイズ155/65R14の
・取り扱いメーカー
・取り扱いブランド
・価格
・性能ランク
・用途別オススメ
これらを検討します!
必要な項目には目次から飛べます!
タイヤ購入のご参考にどうぞ!
- 1 155/65R14を純正装着している車種
- 2 ブリヂストンの155/65R14の夏タイヤの比較一覧
- 3 ミシュランタイヤの155/65R14の夏タイヤ一覧
- 4 横浜タイヤの155/65R14の夏タイヤの比較一覧
- 5 ダンロップタイヤの155/65R14の夏タイヤ一覧
- 6 TOYOタイヤの155/65R14の夏タイヤ一覧
- 7 グッドイヤータイヤの155/65R14の夏タイヤ一覧
- 8 タイヤ選びで考慮すること
- 9 走行中うるさいのが気になる人はこのタイヤがオススメなランキング
- 10 ふらつくのが気になる人はこのタイヤがオススメなランキング
- 11 安全性が気になる人はこのタイヤがオススメなランキング
- 12 とにかく安く替えたい人はこのタイヤがオススメなランキング
- 13 ネット価格とディーラ価格の見積もり差額計算
155/65R14を純正装着している車種
主な純正装着している車種は
- マツダ キャロル
- スズキ アルト アルトラパン
- スズキ スペーシア ワゴンR
- ホンダ N−BOX N−BOXカスタム
- ダイハツ ミラ ムーブ
これらの車種が該当します。
その他にも多数の車種が存在するメジャーなサイズです。
主に軽自動車用のサイズです。
ミズコの妻のアルトラパンが155/65R14です
タイヤ交換検討のため徹底調査します!
こちらの記事を読むだけで主要なタイヤはすべて網羅しています!
あなたに合ったタイヤが見つかります!
タイヤサイズとラベルの確認方法の記事はこちら
ミズコこちらの記事ではタイヤの情報の確認の仕方をまとめています・タイヤ購入時のサイズ確認・タイヤ交換の時期の検討用これらにご活用下さい!タイヤサイズの確認の仕方タイヤの側面を見[…]
155/65R14の主要タイヤブランド(夏タイヤ)取り扱い状況
2023年03月現在の各主要タイヤメーカーの取り扱いタイヤを纏めます。
このサイズでは主要6社で20銘柄も有り、どれを選んだら良いのか判断が難しいと思います。
こちらは「スタッドレスタイヤ」と「オールシーズンタイヤ」を除いた「サマータイヤ」のみの纏めです。
また各表にAmazon価格を記載していますが、こちらは2023年03月時点での価格です。
※同月内でも変動しますので正確には表の銘柄よりリンクで飛べます。
ブリヂストンの155/65R14の夏タイヤの比較一覧
BRIDGESTONE(ブリヂストン)タイヤで155/65R14の取り扱いのある夏タイヤブランドは
- REGNO GRーleggera
- ECOPIA NH200C
- NEXTRY
上記の3ブランドです。
BRIDGESTONEは1930年に石橋さんが創業した日本企業です!
石橋さんを英語にした「ストーンブリッジ」だと語呂が悪いので前後を入れ替えて現社名になっています!
タイヤ国内販売シェアNo1企業です!
世界4大タイヤ会社の一角です!
155/65R14サイズの取り扱いブランド銘柄3種類を比較で並べました。
メーカー | Amazonリンク | 銘柄 | 定価(税込) | 転がり抵抗 | ウェットグリップ | メモ |
BRIDGESTONE | GR-Leggera | 16500円 | A | b | コンフォートタイヤ | |
BRIDGESTONE | ECOPIA NH200 C | 13090円 | A | b | 少燃費タイヤ | |
BRIDGESTONE | NEXTRY | オープン価格 | A | c | スタンダードタイヤ |
※表はスライド出来ます。銘柄タップでAmazonリンクです。
REGNO・GR-Leggeraのオススメポイント
REGNO(レグノ)シリーズはBRIDGESTONEを代表する最高峰のコンフォートタイヤブランドです。
REGNOはBRIDGESTONEの技術を総動員して作られた、名実共に高級タイヤです。
GR-Leggera(じーあーるれじぇーら)はレグノシリーズの中でも軽自動車専用設計されたタイヤです。
特筆する特徴
- 高い静粛性
- 高い耐摩耗性
- ふらつき制御性能
価格面では他社含めて定価は最も高いタイヤです。
レグノはミズコも大好きなタイヤです!
前に乗っていたGD3フィットにはGR-XIを履かしていました!
ECOPIA NH200 Cのオススメポイント
ECOPIA(エコピア)シリーズはの低燃費タイヤブランドです。
NH200 Cはエコピアシリーズの中でも軽自動車専用設計したタイヤです。
特筆する特徴
- 低燃費性能
- 耐摩耗性が高く雨の日も安心
- ロングライフ性能
レグノに比べれば定価は安くなりますが、Amazonにおいては価格の逆転現象が起きています。
NEXTRYのオススメポイント
NEXTRY(ネクストリー)シリーズはBRIDGESTONEのスタンダードタイヤブランドです。
NEXTRYはブリヂストンのスタンダードタイヤで幅広いタイヤサイズが用意されているタイヤです。
特筆する特徴
- 幅広いタイヤサイズ対応
- 低燃費性能
価格面では低価格なタイヤです。
BRIDGESTONEの特色
BRIDGESTONEタイヤは昔は「永久ドーナツ」と呼ばれる技術がありました
タイヤの歪みなどが非常に少なく、完璧な真円を目指した技術です
現在は、「アルティメット・アイ」として、設計段階でシュミレーションして作った原物のタイヤを測定して再度設計に反映するというタイヤ解析を行っています!
ミシュランタイヤの155/65R14の夏タイヤ一覧
MICHELIN(ミシュラン)タイヤで155/65R14の取り扱いのある夏タイヤブランドは
- ENERGY SAVER4
上記の1ブランドです。
MICHELINは1863年にミシュラン兄弟によって創業されたフランス企業です!
世界で始めてラジアルタイヤを発明した企業でもあります!
レストランやカフェなどを格付けしたミシュランガイドも有名です!
世界4大タイヤ会社の一角です!
155/65R14サイズの取り扱いブランド銘柄1種類を比較で並べました。
メーカー | Amazonリンク | 銘柄 | 転がり抵抗 | ウェットグリップ | メモ |
MICHELIN | ENERGY SAVER 4 | AA | C | スタンダードタイヤ |
※表はスライド出来ます。銘柄タップでAmazonリンクです。
ENERGY SAVER4のオススメポイント
ENERGYシリーズはミシュランの低燃費タイヤブランドです。
ENERGY SAVER4は同シリーズである、「ENERGY SAVER+」「ENERGY SAVER」の中でもセダン・ハッチバック・ワゴン・EV・ミニバン・軽自動車と様々なタイプに対応したサイズ展開をしています。
「雨の日の安心感と快適性を両立した低燃費タイヤ」という謳い文句です。
ENERGY SAVER+(155/65R14はサイズ展開なし)は転がり抵抗「A」ウェットグリップが「b」に対して、ENERGY SAVER4は転がり抵抗「AA」ウェットグリップ「c」とより燃費重視の方向になっています。
特筆する特徴
- 低燃費性能「転がり抵抗AA」
- 比較的多様なサイズ展開
価格面では中間的な価格なタイヤです。
ミシュランの特色
ミシュランタイヤは高性能ですが、軽自動車等の日本での流通が主なサイズは選べるシリーズが少なくなります!
ENERGY SAVER4はその中でも155/65R14で選べる貴重なタイヤになります!
横浜タイヤの155/65R14の夏タイヤの比較一覧
YOKOHAMA(ヨコハマ)タイヤで155/65R14の取り扱いのある夏タイヤブランドは
- ADVAN dB V552
- BluEarthーGT AE51
- BluEarth AEー01
- BluEarthーRV RV03CK
- BluEarthーRV RVー02CK
- BluEarthーEs ES32
- ECOS ES31
S306
上記の8ブランドです。
YOKOHAMAは1913年に神奈川県横浜市に創業した日本企業です!
日本国内シェアNo3企業です!
155/65R14サイズの取り扱いブランド銘柄8種類を比較で並べました。
メーカー | Amazonリンク | 銘柄 | 転がり抵抗 | ウェットグリップ | メモ |
YOKOHAMA | ADVAN dB V552 | A | b | コンフォートタイヤ | |
YOKOHAMA | BluEarth-GT AE51 | A | a | グランドツーリングタイヤ | |
YOKOHAMA | BluEarth AE-01 | AA | c | 少燃費タイヤ | |
YOKOHAMA | BluEarth-RV RV03CK | A | a | コンパクトミニバン・軽ハイトワゴン専用低燃費タイヤ | |
YOKOHAMA | BluEarth RV-02CK | A | b | コンパクトミニバン・軽ハイトワゴン専用低燃費タイヤ | |
YOKOHAMA | BluEarth-Es ES32 | A | c | スタンダードタイヤ | |
YOKOHAMA | ECOS ES31 | A | c | スタンダードタイヤ | |
YOKOHAMA | S306 | 記載なし | 記載なし | 軽自動車専用タイヤ |
※表はスライド出来ます。銘柄タップでAmazonリンクです。
ADVAN dB V552のオススメポイント
アドバンシリーズは、ヨコハマタイヤのラインナップの中ではスポーティタイヤのシリーズになります。
ADVAN dB V552は、その中でもコンフォートタイヤに位置します。
転がり抵抗性能「A」とウェット性能「b」という高いレベルの両立をしています。
特筆する特徴
- 高い静粛性
- ウェット性能と燃費性能の両立
価格面では高価格なタイヤです。
BluEarthシリーズのオススメポイント
BluEarthシリーズは、ヨコハマタイヤのラインナップの中では低燃費タイヤのシリーズになります。
BluEarthシリーズの中でも様々なタイプが有ります。
特に「GT」と「RV」は驚異の転がり抵抗「A」ウェット性能「a」を獲得しています。
ヨコハマタイヤ全体で「雨に強い」を売りにしています。
特筆する特徴
- 雨に強い
- ウェット性能と燃費性能の両立
価格面では中価格〜高価格なタイヤです。
YOKOHAMAタイヤの特色
ヨコハマタイヤは「雨に強い」が特徴のタイヤになります!
会社全体で雨に対する性能の向上を行っており2022年6月時点でウェット性能「a」を380サイズ以上で獲得しています!
ダンロップタイヤの155/65R14の夏タイヤ一覧
DUNLOP(ダンロップ)タイヤで155/65R14の取り扱いのある夏タイヤブランドは
- LEMANS V
- エナセーブ EC204
- エナセーブ RV505
上記の3ブランドです。
DUNLOPは1909年にイタリアのタイヤメーカ・ダンロップの日本法人として設立された日本企業です!
初の国産の自動車用タイヤ製造、初の国産ラジアルタイヤ製造など歴史のある企業です!
日本国内シェアはNo2の企業です!
155/65R14サイズの取り扱いブランド銘柄3種類を比較で並べました。
メーカー | Amazonリンク | 銘柄 | 定価(税込) | 転がり抵抗 | ウェットグリップ | メモ |
DUNLOP | LE MANS V | オープン価格(公式通販サイトで13090円) | AA | c | コンフォートタイヤ | |
DUNLOP | エナセーブ EC204 | オープン価格(公式通販サイトで11330円) | AA | c | 少燃費タイヤ | |
DUNLOP | エナセーブ RV505 | オープン価格(公式通販サイトで12760円) | AA | c | ミニバン専用少燃費タイヤ |
※表はスライド出来ます。銘柄タップでAmazonリンクです。
LE MANS Vのオススメポイント
LE MANS V(ルマンファイブ)は、ダンロップタイヤのラインナップの中ではコンフォートタイヤになります。
低燃費と静粛性を両立したタイヤで転がり抵抗「AA」を獲得しています。
他社のコンフォートタイヤはタイヤ内部に吸音素材や吸音構造を採用していますが、こちらはタイヤ内側に吸音スポンジを貼り付けています。
自分でパンク修理をされる方は注意が必要です。
※ごく少数でしょうが。
特筆する特徴
- 低燃費性能
- 静粛性
- ロングライフ
価格面では中価格〜高価格なタイヤです。
エナセーブシリーズのオススメポイント
エナセーブシリーズは、ダンロップタイヤのラインナップの中では低燃費タイヤになります。
「EC204」と「RV505」共に転がり抵抗「AA」を獲得しており、型式の違いはボディタイプの違いです。
価格はオープン価格となっていますが、公式通販サイトに価格が有りましたので参考に記載しています。
特筆する特徴
- 低燃費性能
- ロングライフ
価格面では中価格〜高価格なタイヤです。
ダンロップタイヤの特色
ダンロップタイヤは「経済性」が特徴のタイヤになります!
今回の155/65R14ではすべてのタイヤで転がり抵抗「AA」を獲得しており、タイヤそのものの寿命も伸ばしており、経済性に優れるタイヤです!
TOYOタイヤの155/65R14の夏タイヤ一覧
TOYO(トーヨー)タイヤで155/65R14の取り扱いのある夏タイヤブランドは
- TRANPATH LuK
- NANOENEGRY3
- SDーK7
上記の3ブランドです。
TOYOは1904年創業の日本企業です!
2008年より国内No1企業であるBRIDGESTONEと資本・業務提携を行っています!
国内シェアはNo4の企業です!
155/65R14サイズの取り扱いブランド銘柄3種類を比較で並べました。
メーカー | Amazonリンク | 銘柄 | 転がり抵抗 | ウェットグリップ | メモ |
TOYO | TRANPATH LuK | A | c | 軽自動車専用コンフォートタイヤ | |
TOYO | NANOENERGY 3 | A | c | 少燃費タイヤ | |
TOYO | SD-K7 | B | c | スタンダードタイヤ |
※表はスライド出来ます。銘柄タップでAmazonリンクです。
TRANPATH LuKのオススメポイント
TRANPATH LuK(トランパスエルユーケー)は、TOYOタイヤのラインナップの中ではコンフォートタイヤになります。
ハイトワゴンタイプにも対応した、軽自動車専用のコンフォートタイヤとなっています。
「縦にしなやか、横にしっかり」というコンセプトでふらつき制御機能を売りにしています。
転がり抵抗「A」ウェットグリップ「c」です。
特筆する特徴
- 軽自動車専用のふらつき制御
- ロングライフ
価格面では中価格〜高価格なタイヤです。
SD-K7のオススメポイント
SD-K7(エスディーケーセブン)は、TOYOタイヤのラインナップの中ではスタンダードタイヤになります。
転がり抵抗「B」ウェットグリップ「c」とまさにスタンダードなタイヤです。
潔いほど価格一本勝負なタイヤです。
特筆する特徴
- 低価格
価格面では低価格なタイヤです。
TOYOタイヤの特色
TOYOタイヤは「初期費用の安さ」が特徴のタイヤになります!
ウェットグリップは最も高級なLuKでも「c」ですが、価格面は非常にリーズナブルです!
グッドイヤータイヤの155/65R14の夏タイヤ一覧
GOOD YEAR(グッドイヤー)タイヤで155/65R14の取り扱いのある夏タイヤブランドは
- EfficientGrip ECO EG02
- EfficientGrip RVFO02
上記の2ブランドです。
GOOD YEARは1898年創業のアメリカ企業です!
日本のBRIDGESTONE・フランスのMICHELIN・ドイツのKONTINENTARU・アメリカのGOOD YEARの世界最大のタイヤ会社の一角です!
155/65R14サイズの取り扱いブランド銘柄2種類を比較で並べました。
メーカー | Amazonリンク | 銘柄 | 転がり抵抗 | ウェットグリップ | メモ |
GOOD YEAR | EfficientGrip ECO EG02 | A | c | 少燃費タイヤ | |
GOOD YEAR | EfficientGrip RVF02 | AA | c | ミニバン専用少燃費タイヤ |
※表はスライド出来ます。銘柄タップでAmazonリンクです。
EfficientGrip ECO EG02のオススメポイント
EfficientGrip ECO EG02(エシシェントグリップエコイージーゼロツー)は、GOOD YEARタイヤのラインナップの中では低燃費タイヤになります。
転がり抵抗「A」ウェットグリップ「c」です。
特筆する特徴
- トータルバランス
- ロングライフ
価格面では中価格〜高価格なタイヤです。
EfficientGrip EVF02のオススメポイント
EfficientGrip RVF02(エシシェントグリップアールブイエフゼロツー)は、GOOD YEARタイヤのラインナップの中ではコンフォートタイヤになります。
ミニバン専用の設計となっているのでハイトワゴン系の軽自動車も対応しています。
コンフォートタイヤとしては珍しい転がり抵抗「AA」ウェットグリップ「c」を達成しています。
何らかの性能をとがらせることなくトータルで高性能なのが特徴です。
特筆する特徴
- トータルバランス
- 静粛性
- 低燃費性能
価格面では中価格〜高価格なタイヤです。
GOOD YEARタイヤは「トータルバランス」が特徴のタイヤになります!
ウェットグリップは最も高級なLuKでも「c」ですが、価格面は非常にリーズナブルです!
タイヤ選びで考慮すること
ラベリング制度
タイヤは客観的に得られる情報が少ないので選ぶのが非常に難しいのが現状です。
その中でも、客観的に性能を判断するために設定されたのがラベリング制度です。
転がり抵抗ランクが「A」以上かつウェットグリップ性能が「d」以上な物が「低燃費タイヤ」に該当します。
低燃費タイヤには上の「低燃費タイヤ」専用マークの入ったラベルが貼られます。
一般社団法人日本自動車タイヤ協会が設定しており、国内に流通しているタイヤメーカー14社がラベリング制度に参加しています。
転がり抵抗係数
AAAが最上でCが一番下のランクです。
Cの基準以下のものにはラベルがつきません。
転がり抵抗係数(RRC) | 等級 |
6.5以下 | AAA |
6.6〜7.7 | AA |
7.8〜9.0 | A |
9.1〜10.5 | B |
10.6〜12.0 | C |
転がり抵抗12.0を超えるとラベリングの対象外となります。
ウェットグリップ性能
aが最上でdが一番下のランクです。
dの基準以下のものにはラベルがつきません。
ウェットグリップ(G) | 等級 |
155以上 | a |
140〜154 | b |
125〜139 | c |
110〜124 | d |
ウェットグリップ110を下回るとラベリングの対象外となります。
ラベリング制度から読み取れる事
ラベリング制度から読み取れること
- 低燃費性能
- ウェットグリップ性能
これらが読み取れます。
ラベリング制度から読み取れない事
- 乗り心地
- 静粛性
- ふらつき制御性能
感覚に由来するような部分は読み取れません。
ヨーロッパのラベリング制度では「低燃費性能」「ウェットグリップ」「静粛性」の3つの基準がありますが、日本のラベリング制度では客観的な基準がありません。
メーカーの謳い文句の部分は要注意
このように、ラベリング制度で判定される部分は共通の基準を持っています。
しかし、感覚に由来するようなふらつき制御や乗り心地の部分は好みの問題もあり、一概には判断できません。
メーカー公式の動画もこの記事内に貼り付けていますが、タイヤメーカを跨いだ検証というのはありません。
完全一致の条件(気温、路面温度、日射等)での比較が出来ないため、検証出来ないのですね。
また動画内のジャーナリストも当然、メーカの依頼で話しているのでマイナスのことは話しません。
なので、私の経験値とラベリングの判定と価格から勝手に私がこんな人にはこのタイヤがオススメというのをまとめます。
独断と偏見が入ります!
客観的に判断可能なラベリングの部分は平等に判断します!
走行中うるさいのが気になる人はこのタイヤがオススメなランキング
軽自動車は排気量が小さくエンジン回転数も高くなります。
また、タイヤも小さいため普通車に比べて同じ速度でもタイヤの回転数も高くなるため、騒音も発生しやすくなります。
そのため、静粛性能が高いタイヤと軽自動車の親和性はとても良いです。
こんな人にオススメ
- 高速道路を多用する
- 比較的ペースの早い一般道を走ること多い
- 車内の会話が聞き取りにくいことがある
このような方にコンフォートタイヤはオススメです。
価格面では高額な傾向にあります。
ミズコ厳選の静粛性タイヤ3銘柄
順位 | Amazonリンク | 銘柄 | 転がり抵抗 | ウェットグリップ |
1位 | GR-Leggera | A | b | |
2位 | ADVAN dB V552 | A | b | |
3位 | LE MANS V | AA | c |
※表はスライド出来ます。銘柄タップでAmazonリンクです。
静粛性が良いオススメタイヤはこの3本です。
さらにこの3本でそれぞれちょっと特徴が違います
- 静粛性最優先ならば REGNO GR-Leggera
(転がり抵抗Aウェットグリップb) - 運動性能もほしければ ADVAN db V552
(転がり抵抗Aウェットグリップb) - よりコスパと燃費が欲しければ LE MANS V
(転がり抵抗AAウェットグリップc)
ふらつくのが気になる人はこのタイヤがオススメなランキング
軽自動車は車体が小さくタイヤとタイヤの間が短くなります。
タイヤとタイヤの間が狭いと、ふらつきも発生しやすくなります。
こんな人にオススメ
- 背の高い軽自動車に乗っている
- 運転すると強い疲労感がある
- ハンドルを強く握っていないと怖い
- 高速道路で横風が気になる
特に背の高いタントやN BOXなどのスーパーハイトワゴンと呼ばれるタイプの軽自動車はふらつきが発生しやすいためふらつき制御機能も重要な要素になります。
ミズコ厳選のふらつき制御タイヤ3銘柄
順位 | Amazonリンク | 銘柄 | 転がり抵抗 | ウェットグリップ |
1位 | GR-Leggera | A | b | |
2位 | EfficientGrip RVF02 | AA | c | |
3位 | TRANPATH LuK | A | c |
※表はスライド出来ます。銘柄タップでAmazonリンクです。
それぞれの優先度は
- 静粛性とウェットグリップが欲しければ REGNO GR-Leggera
(転がり抵抗A ウェットグリップb) - 低燃費性能ならばEfficientGrip RVF02
(転がり抵抗AA ウェットグリップc) - 低価格重視ならTRANPATH LuK
(転がり抵抗A ウェットグリップc)
こんな基準で選んでもらえば大丈夫です。
安全性が気になる人はこのタイヤがオススメなランキング
軽自動車は車体が小さく車重も軽めになります。
ウェットグリップ性能が低いと雨の日にいざという時にブレーキを踏んだ時にスリップしやすくなります。
こんな人にオススメ
- 通勤で雨の日にも必ず乗る
- 雨が多い地域に住んでいる
- いざという時に最短距離で止まってほしい
ミズコ厳選の雨に強いタイヤ3銘柄
3位に該当するタイヤは有りませんでした。
ウェットグリップ性能が「a」のタイヤはYOKOHAMAタイヤのみでした。
順位 | Amazonリンク | 銘柄 | 転がり抵抗 | ウェットグリップ |
1位 | BluEarth-GT AE51 | A | a | |
2位 | BluEarth-RV RV03CK | A | a | |
3位 | 該当なし | 該当なし | 該当なし | 該当なし |
※表はスライド出来ます。銘柄タップでAmazonリンクです。
それぞれの優先度は
- 背が高くない軽自動車でキビキビとした乗り味が欲しければBluEarth-GT AE51
- ハイトワゴン系軽自動車で静粛性や乗り心地も欲しければBluEarthRV RV03CK
ウェットグリップ「a」は155/65R14ではヨコハマタイヤ一強です!
とにかく安く替えたい人はこのタイヤがオススメなランキング
タイヤはクルマのメンテナンスでは高額になりがちです。
安全性を酷く犠牲にせず、価格面を重視する人用のランキング付けしました。
こんな人にオススメ
- 単身赴任期間などで残りの乗る期間が短い
- 家族構成の変化などで乗り換えが数年後
- 大きな出費が控えているのでお金を貯めておきたい
ミズコ厳選の高コスパタイヤ3銘柄
とにかくコスパが良いタイヤをで3銘柄選びました。
低価格で転がり抵抗係数が高い方を上位としました。
順位 | Amazonリンク | 銘柄 | 転がり抵抗 | ウェットグリップ |
1位 | ENERGY SAVER 4 | AA | c | |
2位 | NEXTRY | A | c | |
3位 | SD-K7 | B | c |
※表はスライド出来ます。銘柄タップでAmazonリンクです。
それぞれの優先度は
- 比較的距離を乗るのならばENERGY SAVER4
- 価格も安くて低燃費タイヤが良ければNEXTRY
- Amazon価格がNEXTRYよりも安くなったタイミングで距離を乗らないのならばSD-K7
ネット価格とディーラ価格の見積もり差額計算
当ブログオススメのタイヤ交換の費用を下げるテクニック
155/65R14のタイヤで最高値タイヤはREGNO GR-Leggeraです。
このREGNOを購入した場合で試算してみましょう!
当ブログではタイヤはネット通販をオススメしています。
ミズコ国家2級自動車整備士のミズコです!タイヤ交換を勧められたけどどこで買うのが正解!?こんな方向けの記事です!タイヤはどこで買うのかで大違い!「結論・通販が圧倒的に安い」維持費の[…]
タイヤはネット通販には2パターンあり。
- タイヤをネットで購入して自宅に届き、取付店に持ち込む。
- タイヤをネット購入して取付店に直送され、予約日時に取付店に行って取り付けてもらう。
1の場合はAmazonなどで最安値でタイヤを購入できる代わりに自分でタイヤ取付店を探す手間があります。
2の場合タイヤ通販サイト経由で購入+取り付け予約をして手間が少ない代わりに1の場合より若干高額になります。
Amazonでタイヤを購入した上で、この記事下にあるタイヤフッド経由で取り付け予約をすれば最安値になります!
タイヤ通販サイト、「タイヤフッド」では
・タイヤ交換+取り付け予約
・タイヤ取り付けのみ予約
の2パターンが出来ます。
「タイヤ取り付けのみ予約」←こっちを使います
自分で取付店にタイヤを持っていく手間はかかりますが、最安でタイヤ交換が可能です。
ディーラ交換の場合とネット通販の差額を検証してみましょう。
ディーラでREGNOを交換した場合
タイヤ価格(定価) | 16060円×4本=64240円 |
取り付け工賃(概算) | 処分バランス等コミコミ10000円 |
総額 | 総額 74240円 |
タイヤ価格は定価、工賃は全国一律では無いですが、おおよそ10000円前後です。
総額は74240円となりました。
Amazonとタイヤフットを併用でREGNOに替えた場合
タイヤ価格(Amazon価格) | 9620円×4本=38480円 |
取り付け工賃(タイヤフッド全国一律価格) | 処分バランス等コミコミ13200円 |
総額 | 総額 51680円 |
タイヤ価格はアマゾン価格で、工賃は全国一律で、13200円(16インチ以下)です。
総額は51680円となりました。
差額は22560円!やはりタイヤは通販を利用しよう!
REGNOで試算すると差額は22560円でした!
けっこう違うと思いませんか?
「タイヤのランクを下げて価格を下げる」
これなら簡単なんですが、より安全でより快適なタイヤを安く買えた方が嬉しいと思うんです。
差額で浮いたお金で何をしましょうか?
楽しみですね!
他にもクルマの維持費を安く・安全に乗るための情報を発信しています。
宜しければその他の記事も見てもらうとミズコが喜びます!