【米国か全世界か】インデックス投資とはどのようの投資手法なのか?

こちらの記事では、インデックス投資について会話形式でまとめています。
それぞれの詳しい用語は「○○○について詳しくはこちら」をタップすると開けるようになっています。

ミズコ家の運用方針についても解説していますのでぜひお読み下さい。

ミズコ
今日は、インデックス投資という投資手法について解説するよ!この記事ではインデックス投資という投資手法について解説します。主に投資初心者・投資未経験者向けです。
この記事ではインデックス投資という投資手法について解説します。主に投資初心者・投資未経験者向けです。
ミズコ
インデックスとは、特定の指数(インデックス)に連動する投資成績を目指す投資手法だよ。身近なところで言えば「日経平均株価」や「TOPIX」が有名ですが、それらの指標をインデックスと言います。
日経平均株価について詳しくはこちら
日経平均株価(Nikkei Stock Average、略称:日経225)は、日本の主要な株価指数の一つであり、東京証券取引所(TSE)に上場している225社の株価をもとに算出される、時価総額加重平均型の株価指数です。日経平均株価は、日本経済新聞社(Nikkei Inc.)が運営・管理しており、1950年に創設されました。以下に、日経平均株価に関する主な特徴や情報をまとめています。

  1. 構成銘柄: 日経平均株価は、東京証券取引所の市場で取引されている225社の株式を対象としています。これらの銘柄は、日本経済新聞社が決定し、定期的に見直しが行われます。構成銘柄は、様々な産業分野をカバーしており、日本経済全体の動向を把握するためのバロメーターとして利用されています。
  2. 指数算出方法: 日経平均株価は、時価総額加重平均型の株価指数であり、各銘柄の株価に発行済み株式数を掛けた値(時価総額)の合計をもとに算出されます。指数の値は、基準日(過去のある特定日)からの変動率を示しています。基準日は、1950年9月30日で、その時の株価指数は150ポイントです。
  3. 日経平均株価の役割: 日経平均株価は、日本経済の健康状態を示す指標として広く認識されています。株式市場の投資家やアナリストは、日経平均株価の動向を日本経済全体の好不況の指標として利用しています。また、市場参加者は、株式投資のリスク管理やベンチマークとしても利用しています。
  4. 日経平均株価と他の株価指数の違い: 日経平均株価は、日本の株価指数の中で最も有名ですが、他にもTOPIX(東証株価指数)やJPX-Nikkei Index 400などの指数があります。これらの指数は、構成銘柄の選定方法や算出方法が異なります。例えば、TOPIXは東京証券取引所第一部に上場している全ての銘柄(約2,000社以上)を対象とし、フリーフロート株式時価総額加重平均型の指数です。一方、JPX-Nikkei Index 400は、東京証券取引所に上場している400社を対象とした指数で、企業の収益性やコーポレート・ガバナンスなどの基準を満たす銘柄が選定されています。
  5. インデックス投資: 日経平均株価を追跡する投資商品も存在します。例えば、日経225連動型上場投資信託(ETF)や日経225インデックスファンドがあり、これらの商品を購入することで、日経平均株価と同様のリターンを目指すことができます。ただし、日本経済の将来の成長が限定的であるとの見方から、一部の投資家は日経平均株価ではなく、全世界株式や米国株式などのインデックス投資を選択することがあります。
  6. 日経平均株価の歴史的な動向: 日経平均株価は、過去に何度も大きな変動を経験しています。1980年代後半のバブル景気により、日経平均株価は1989年12月に史上最高値(約38,916ポイント)を記録しましたが、その後バブル崩壊により大幅に下落しました。また、2008年の世界的な金融危機や、2011年の東日本大震災など、国内外の経済情勢や災害によっても株価は大きく影響を受けています。
TOPIX(東証株価指数)について更に詳しくはこちら
「TOPIX」(東証株価指数)は、東京証券取引所(TSE)に上場している全ての銘柄を対象とした株価指数です。以下に、TOPIXに関する詳細な情報を提供します。

  1. 概要: TOPIXは、東京証券取引所第一部に上場している全ての銘柄(約2,000社以上)を対象とした株価指数で、フリーフロート株式時価総額加重平均型の指数です。これは、銘柄ごとの時価総額にフリーフロート係数(非支配株主が保有する株式の割合)をかけたものを合計し、基準日の時価総額に対する割合を示します。TOPIXは、日本の株式市場全体の動向を捉える指標として広く利用されています。
  2. 計算方法: TOPIXの計算式は以下のとおりです。 TOPIX = Σ(各銘柄の時価総額 × フリーフロート係数) / 基準日の時価総額 基準日は、1968年1月4日で、その時点での時価総額を100としています。
  3. セクター別指数: TOPIXは、33の業種別セクター指数に分けられています。これにより、投資家は特定の業種の株価動向を把握しやすくなります。セクター別指数は、自動車、銀行、化学、電気機器、食品など多岐にわたります。
  4. TOPIXと日経平均株価の違い: TOPIXと日経平均株価は、日本の株式市場を代表する指数ですが、異なる特徴があります。日経平均株価は、東京証券取引所に上場している225の代表的な銘柄を対象とした株価指数で、算術平均型の指数です。一方、TOPIXは全銘柄を対象とし、時価総額加重平均型の指数であるため、より市場全体の動きを捉える指標とされています。
  5. インデックス投資: TOPIXを追跡する投資商品も存在します。例えば、TOPIX連動型上場投資信託(ETF)やTOPIXインデックスファンドがあり、これらの商品を購入することで、日本の株式市場全体に分散投資することができます。TOPIXに連動する投資商品を選択することで、個別銘柄を選ぶ手間やリスクを抑え、市場全体のリターンを享受することが可能です。インデックス投資は、長期的な資産形成やリタイアメントプランにおいて、手数料が低く、リスクが分散されるため、多くの投資家に人気があります。
  6. リバランス: TOPIXは、定期的にリバランス(再構成)が行われます。これは、上場銘柄の追加や削除、フリーフロート係数の見直しなどが行われることで、指数の構成銘柄が変更されることを意味します。リバランスは、市場の変化に対応し、より正確な指数を提供するために行われます。
  7. TOPIXと他の国際指数との関連性: TOPIXは、日本の株式市場を代表する指数であるため、世界の株式市場とも相関があります。例えば、アメリカのダウ・ジョーンズ工業平均株価やS&P 500、ヨーロッパのユーロ・ストックス50などの国際指数との相関性があります。ただし、国内要因や為替相場の影響も受けるため、必ずしも他の国際指数と同じ動きをするわけではありません。

まとめると、TOPIXは東京証券取引所に上場している全銘柄を対象とした株価指数であり、日本の株式市場全体の動向を捉える指標として利用されています。投資家は、TOPIXに連動する投資商品を利用して、日本の株式市場に分散投資することができます。また、TOPIXは定期的にリバランスが行われ、市場の変化に対応しています。

ミズコ嫁
全然わからないよ、インデックスってなに?

インデックスとは?

身近なところで言えば「日経平均株価」や「TOPIX」が有名ですが、それらの指標をインデックスと言います。
ミズコ
インデックスは、株式市場の動きを表す指標で、その指数に連動するように資産を投資する手法がインデックス投資だよ。指数そのものを買うことはできないので、指数に採用されている銘柄に分散投資されるイメージだよ!

積立投資とドルコスト平均法

ミズコ
積立投資とは、毎月何日にいくら分など、定期的に購入する購入の仕方です。例えば毎月1日に3万円分のインデックスファンドを購入するとして、値上がりしている時は、少ない量を購入し、値下がりしている時は購入できる量が増えることになります。そうやって、毎月淡々と積み立てていくことにより、取得価格が平均化されます。積み立て投資によって、平均化されることをドルコスト平均法といいます。
ミズコ嫁
高く買ってしまうことは防げるけど、最安で買うこともできないね。
ミズコ
もっと安い時に買えば良いと感じてしまうかもしれないけれど、市場がどう動くのか予想完璧に予想できる人はいないから、とても合理的な方法だよ。市場は「ランダムウォーカー」とも呼ばれていて実際に買い・売りを判断するのはとても難しいことなんだ。機械的に毎月何日に買うと設定してしまえば、メンタルの影響を受けないからね。

全世界株式ファンドに投資するか全米株式ファンドに投資するか

ミズコ
コメントインデックス投資の基本は「全世界株式」又は「全米株式」への投資になります。

全世界株式ファンドと全米株式ファンドは、どちらも株式市場への投資を行うファンドですが、投資対象となる地域が異なります。

  1. 全世界株式ファンド: 全世界株式ファンドは、世界中の株式市場に投資します。アメリカ、ヨーロッパ、アジア、新興国など、多様な国や地域の株式に分散投資することができます。これにより、国や地域によるリスクを緩和し、世界経済全体の成長を享受することができます。
  2. 全米株式ファンド: 全米株式ファンドは、主にアメリカの株式市場に投資します。アメリカは世界最大の経済大国であり、多くの革新的な企業が上場しています。全米株式ファンドに投資することで、アメリカ経済の成長や独自の企業活動によるリターンを狙うことができます。

選択のポイント: ・全世界株式ファンドは、より幅広い地域への分散投資が可能で、地域リスクの緩和が期待できます。 ・全米株式ファンドは、世界最大の経済大国であるアメリカ市場への投資が中心で、アメリカ経済の成長や革新的な企業の利益を享受できます。 ・投資家のリスク許容度や投資目的に応じて、どちらのファンドが適切か判断することが重要です。両方のファンドを組み合わせることで、よりバランスの良いポートフォリオを構築することも可能です。

ミズコ嫁
全世界株式ファンドに投資するか全米株式ファンドに投資するか、どちらが良いの?
ミズコ
全世界株式ファンドは、世界約8000社に投資していることになり、リスクをより広く分散できるんだ。一方、全米株式ファンド(たとえばS&P 500)は、米国の超優良企業500社に投資していることになるよ。

どちらが良いかは、投資家のリスク許容度や投資目的によって変わるけれど、全世界株式ファンドは、世界中の市場に分散投資できるので、より安定したリターンを期待できるかもしれないね。

一方で、全米株式ファンドは、米国の成長力やイノベーション力に期待できる場合、こちらを選ぶ投資家もいるよ。実際に過去のリターンを見ると、米国株式市場は多くの国の株式市場よりも高いリターンを出しているからね。

S&P 500(Standard & Poor’s 500)について更に詳しくはこちら
S&P 500(Standard & Poor’s 500)は、アメリカの代表的な株価指数のひとつで、アメリカ株式市場の動向を示すバロメーターとして広く認知されています。以下に、S&P 500に関する詳細情報をまとめています。

  1. 構成銘柄: S&P 500は、アメリカの主要な500社の上場企業を選んで構成されています。選定基準は時価総額、業績、流動性などが考慮されます。構成企業は、様々な業種・業界にわたるため、アメリカ経済全体の動きを捉えることができます。
  2. 市場カバー率: S&P 500は、アメリカ株式市場の約80%の時価総額をカバーしています。そのため、この指数を追跡することで、アメリカ市場の大部分に投資することが可能です。
  3. 代表性: ダウ・ジョーンズ工業平均株価(DJIA)やナスダック総合指数(NASDAQ Composite)と並び、アメリカ株式市場の代表的な指数とされています。特に、S&P 500は幅広い業種をカバーしているため、アメリカ経済全体の動向を反映する指標として広く利用されています。
  4. 投資商品: S&P 500を追跡する投資商品として、ETF(上場投資信託)やインデックスファンドがあります。これらの商品を利用することで、投資家は手軽にS&P 500の動きに連動する投資を行うことができます。
  5. パフォーマンス: S&P 500は長期的には年率約7-8%程度のリターンが期待されると言われています。ただし、短期的には株価の変動があり、利益や損失が生じることがあるため、長期的な投資を前提としたアプローチが望ましいです。
  6. リスクとリターン: S&P 500に投資する際には、株式市場のリスク(価格変動リスク)やアメリカ経済に関連するリスク(政治・経済イベントなど)に注意が必要です。ただし、長期的な投資により、リスクを分散しリターンを追求するこることが可能です。
  7. セクター分布: S&P 500の構成銘柄は、様々な業種・業界にわたります。IT、ヘルスケア、金融、消費財、産業、エネルギーなどのセクターが含まれており、個別の業界リスクを分散させることができます。
  8. 企業規模: S&P 500には、大型株から中型株まで、さまざまな規模の企業が含まれています。これにより、異なる規模の企業に投資することで、リスクの分散が図られます。
  9. 配当: S&P 500に含まれる多くの企業は、定期的に配当を支払います。これにより、投資家は配当による収益を得ることができます。ただし、配当金は企業の業績や経営判断によって変動するため、一定の収益を期待することは難しいです。
  10. 為替リスク: S&P 500は、米国企業が中心ですが、多くの企業が世界中で事業を展開しているため、為替変動の影響を受けることがあります。特に、米ドル建ての投資商品を購入する場合、為替リスクが発生します。これにより、投資家は為替変動による利益や損失が生じることがあります。

総じて、S&P 500は、アメリカ経済全体の動向を示す代表的な株価指数であり、幅広い業種・業界、企業規模をカバーしています。投資家は、この指数に連動する投資商品を利用して、アメリカ市場への投資を行うことができます。ただし、株式市場や為替に関連するリスクに注意し、長期的な投資を前提にしたアプローチが望ましいです。

 

ミズコ嫁
じゃあ、どちらもいい選択肢だけど、自分に合った投資方法を選べばいいんだね。
ミズコ
そうだよ。どちらを選ぶかは個人の判断だけど、インデックス投資の基本は全世界への長期投資だから、全世界株式ファンドが良い選択肢かもしれないね。ただし、全米株式ファンドに投資しても全世界に投資しているのと擬似的に同じ効果があると考えられるよ。どちらも投資をしていないよりも良い選択肢だけど、全世界派と米国株派で意見が割れるところだよ。

要するに、インデックス投資にはいくつかの選択肢があるけれど、どの方法を選んでも、リスクを分散させて長期的なリターンを目指すことができるんだ。投資初心者や投資未経験者にとっては、インデックス投資はおすすめの手法だよ。

全世界株はインデックス投資の基本、全世界株式は世界のどの国が成長してくるか予想せず、世界の経済活動が大きくなる限り、世界の人口が増え続ける限り、資産が増え続けることになります。全世界の約8000社への分散投資となります。どの国がいつ逆転するか、予想する必要がない。所有している限り、永遠に資産が増え続けることになります。ただし、経済大国アメリカの比率が50%強含まれています。
全世界ファンドが基本について更に詳しくはこちら
全世界株はインデックス投資の基本となります。全世界株式ファンドは、世界中の成長を捉えることができる投資手法であり、各国の経済活動が拡大する限り、人口が増加し続ける限り、投資家の資産も増え続けることが期待できます。全世界株式ファンドは、約8,000社にも及ぶ世界各国の企業に投資することで、リスクを分散させる効果があります。どの国がいつ経済的に逆転するかを予想する必要がなく、世界の経済成長を享受することができます。全世界株式ファンドは、投資家が長期的な視点で資産運用を行う際に適した選択肢となります。

ただし、全世界株式ファンドの中で経済大国アメリカの比率が約50%を占めていることには注意が必要です。アメリカ経済の動向に大きく影響を受けるため、アメリカ市場に関連するリスクも考慮する必要があります。例えば、米国の金利政策や財政政策、地政学的なリスクなどが全世界株式ファンドのパフォーマンスに影響を与える可能性があります。

さらに、全世界株式ファンドは、通貨リスクも抱えています。投資家が自国通貨以外の通貨で投資を行う場合、為替変動によるリスクが発生します。為替レートの変動によって、投資家のリターンが減少する場合もあります。

最後に、全世界株式ファンドは、世界経済の景気循環にも影響を受けます。世界経済が減速し、各国の株式市場が同時に低迷する場合、全世界株式ファンドのリターンも低下する可能性があります。そのため、投資家は、長期的な視点で資産運用を行い、一時的な市場の変動に動じないようなメンタリティが必要です。

総じて、全世界株式ファンドは、インデックス投資の基本であり、多様な国の企業に分散投資することで、リスクを軽減しながら世界経済の成長を享受することができる投資手法です。しかし、アメリカ経済の影響力が大きいため、アメリカ市場に関連するリスクや通貨リスク、世界経済の景気循環による影響を考慮する必要があります。

投資家は、これらのリスク要因を把握し、自分の投資目的やリスク許容度に合わせた適切なアセットアロケーションを検討することが重要です。また、全世界株式ファンドへの投資は、長期的な視点での資産運用を目指す投資家に向いており、短期的な市場の変動に対する耐性を持つことが求められます。

さらに、全世界株式ファンドの運用コストや手数料にも注意が必要です。インデックスファンドやETF(上場投資信託)の場合、経費率が低いものを選ぶことで、長期的なリターンを向上させることができます。

全世界株式ファンドは、投資家が世界中の企業の成長を捉えることができ、市場の変動に耐えながら資産を増やすことができる手法です。ただし、投資家は、リスク要因や運用コストを考慮し、自身の投資目的やリスク許容度に応じた適切な選択を行うことが重要です。

対する、全米株式(S&P500)は、米国株の超優良企業500社への投資になります。ただし、この企業たちがグローバル展開しているため、世界の成長を取り込めるというのが米国株派の意見です。全世界株には低成長の国も含んでいる為、現状の米国1強状態だと、リターンは全世界株よりも高く、変動リスクも全世界株より低い状態が続いています。手数料も全世界株より若干低めに設定されています。
全米株式(S&P500)について更に詳しくはこちら
全米株式(S&P 500)は、アメリカを代表する大手企業500社を対象とした投資で、これらの企業はグローバル市場での競争力が高く、世界経済の成長を享受することができます。米国株派の投資家は、この500社が幅広い産業セクターにまたがっているため、多様な投資チャンスを捉えられるという利点を指摘しています。

さらに、米国は世界最大の経済大国であり、技術革新や経済成長のエンジンとして機能しています。このため、全米株式(S&P 500)に投資することで、アメリカの経済力や市場の活力を利用できるとされています。また、アメリカの株式市場は透明性が高く、規制環境が整っていることも、投資家にとって魅力的な要素のひとつです。

ただし、全米株式に投資することでアメリカ市場に関連するリスクや為替リスクを無視するわけではありません。また、アメリカ市場に特化した投資は、国際分散投資の観点から見るとリスクが高くなる可能性もあります。

手数料に関しては、全米株式ファンドの経費率が全世界株式ファンドに比べて若干低いことが一般的です。これは、アメリカ市場に焦点を絞った運用がシンプルであるため、運用コストが抑えられることが主な理由です。

総じて、全米株式(S&P 500)への投資は、アメリカの経済力や市場活力を活用し、グローバル展開する大手企業の成長を享受することができる投資手法です。しかし、米国市場に特化した投資がもたらすリスクや、国際分散投資の観点を考慮することが重要です。投資家は、自身の投資目的やリスク許容度に応じて、適切な投資選択を行う必要があります。

ミズコ嫁
どちらにせよ全世界に幅広く投資していることになるんだね
ミズコ
想定している投資期間などにもよるだろうけれど、全米株式が伸びると確信が持てないと思うのなら、全世界への分散投資がおすすめだよ!私自身はS&P500へ投資する米国株派だよ。米国が人口増加国であるのと、企業側の株主還元の姿勢が強い国だからというのが理由です!

インデックス投資の始め方

ミズコ嫁
インデックス投資を始めたいけど、具体的にはどうすればいいの?
ミズコ
インデックス投資を始めるには、まず証券会社や投資信託会社で口座を開設する必要があるよ。日本では、SBI証券、楽天証券、auカブコム証券などが人気の証券会社だね。口座開設が完了したら、次にインデックスファンドを選ぶ必要があるよ。全世界株式ファンドや全米株式ファンドを選ぶかは、先ほどお話した通り、あなたの投資目的やリスク許容度によって決めてね。

インデックスファンドを選んだら、毎月の積立金額や積立日を設定して、自動的に購入するように設定すると良いよ。これによってドルコスト平均法が適用され、市場の値動きを気にせずに積立投資ができるんだ。

SBI証券について更に詳しくはこちら
SBI証券(SBI Securities)は、日本を代表するオンライン証券会社のひとつで、SBIホールディングス株式会社のグループ企業です。インターネットを利用した証券取引サービスを提供しており、個人投資家を中心に幅広い顧客層から支持されています。

以下に、SBI証券の特徴を分かりやすくまとめます。

  1. 取引手数料が低い オンライン証券会社の特徴として、取引手数料が一般的に低く設定されていますが、SBI証券もその一例で、株式取引や投資信託の手数料が競争力のある低い水準に設定されています。
  2. 豊富な取引ツール SBI証券は、投資家が取引を行いやすいように、さまざまな取引ツールを提供しています。例えば、スマートフォンアプリやPC用取引ツールを使って、いつでもどこでも取引が可能です。また、リアルタイムで株価情報を確認できる機能や、チャート分析が行えるツールも揃っています。
  3. 投資情報の充実 SBI証券は、投資家が投資判断を行いやすいように、さまざまな投資情報を提供しています。株式投資や投資信託に関する基本情報から、市場の動向や個別銘柄の分析など、幅広い情報が揃っています。
  4. 取り扱い商品の多様性 SBI証券では、国内外の株式や投資信託、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)、債券、外貨預金、仮想通貨など、さまざまな投資商品を取り扱っています。これにより、投資家は自分の投資スタイルやリスク許容度に合わせて、幅広い投資選択が可能です。
  5. サポート体制 SBI証券では、電話やメール、チャットなどでのサポートが充実しています。また、初心者向けのセミナーやワークショップも開催されており、投資に関する知識を身につける機会が提供されています。

これらの特徴から、SBI証券は初心者から経験豊富な投資家まで幅広く利用されているオンライン証券会社です。特に、初心者にとっては、手数料が低く、投資情報が充実している点が魅力的で、投資を始めるうえでのハードルが低くなっています。また、SBI証券は、自社で運営する投資信託の「SBI投資信託」や、インデックス投資を行うための「SBI-iシリーズ」など、独自の投資商品も提供しています。これにより、投資家はSBI証券だけで、多様な投資スタイルを組み立てることが可能です。

さらに、SBI証券はNISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)といった、税制優遇措置を活用した投資プランにも対応しています。これにより、長期的な資産形成を行ううえで、税金の負担を軽減することができます。

SBI証券のデメリットとしては、営業店舗が少ないことが挙げられます。これはオンライン証券会社の性格上、仕方のないことですが、対面でのサポートや相談を希望する人にとっては不便に感じることもあるでしょう。

しかし、インターネットが普及した現代において、オンライン証券会社はますます注目を集めており、SBI証券はその中でも優れたサービスを提供していると言えます。投資家のニーズに応じたサポート体制や、初心者から上級者まで幅広く利用できる取引ツールが揃っているため、多くの投資家に支持されています。

楽天証券について更に詳しくはこちら
楽天証券は、日本を代表するオンライン証券会社のひとつで、株式、投資信託、外国為替(FX)など幅広い投資商品を取り扱っています。また、楽天グループ内でポイント共有が可能であるため、楽天のサービスを利用することが多い人にとっては特に魅力的です。

楽天証券の特徴としては、手数料が低く設定されており、個人投資家にとってコスト面で優れている点が挙げられます。また、投資情報や経済指標などのデータが豊富に提供されており、投資家はこれらの情報をもとに、より適切な投資判断を行うことができます。

楽天証券では、自社が提供する投資信託やインデックスファンドなども取り扱っています。そのため、投資家は、楽天証券だけで多様な投資スタイルを組み立てることが可能です。また、NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)といった、税制優遇措置を活用した投資プランにも対応しています。

デメリットとしては、楽天証券はオンライン証券会社であるため、営業店舗が少なく、対面でのサポートや相談が限定的です。しかし、オンライン上でのサポート体制が整っており、チャットや電話での問い合わせも可能です。

また、楽天証券は楽天グループの一員であるため、取引を行うことで楽天ポイントが貯まり、他の楽天サービスと連携して利用することができます。これは、他の証券会社にはない独自のメリットであり、楽天サービスを頻繁に利用する人には特に魅力的です。全体的に、楽天証券は低コストで豊富な投資情報を提供し、初心者から経験豊富な投資家まで幅広く利用されています。

auカブコム証券について更に詳しくはこちら
auカブコム証券は、KDDI株式会社と三菱UFJフィナンシャル・グループが共同で設立したオンライン証券会社です。株式、投資信託、外国為替(FX)など多彩な投資商品を取り扱っており、特にauユーザーや三菱UFJ銀行の顧客に対してサービスの一貫性を提供しています。

auカブコム証券の主な特徴は以下の通りです。

  1. auとの連携: auのスマートフォンユーザーに対して、au WALLETポイントが貯まるサービスを提供しています。また、取引手数料が割引されるキャンペーンも実施しており、auユーザーにとっては非常に魅力的です。
  2. 三菱UFJ銀行との連携: 三菱UFJ銀行との口座連携が可能で、リアルタイムでの資金移動ができます。また、銀行のネットバンキング画面から証券取引が可能で、一元的な資産管理ができるのも大きなメリットです。
  3. 手数料の割引サービス: auカブコム証券では、定期的に手数料割引キャンペーンを実施しています。また、投資信託やNISAの手数料も比較的リーズナブルに設定されています。
  4. 投資情報の充実: 投資情報や経済指標などのデータが豊富に提供されており、投資家はこれらの情報をもとに適切な投資判断を行うことができます。また、初心者向けの投資講座やセミナーも開催しています。

デメリットとしては、オンライン証券であるため、店舗での対面サポートがほとんどありません。しかし、電話やチャットでの問い合わせやサポートが可能です。

また、auカブコム証券はauや三菱UFJ銀行との連携が強みであるため、これらのサービスを利用していない人には特別な魅力が少ないかもしれません。しかし、低コストで取引が可能であり、充実した投資情報を提供するため、多くの投資家にとって魅力的なオンライン証券会社です。

 

ミズコ嫁
インデックス投資を始めるのに、どのくらいの資金が必要なの?
ミズコ
インデックス投資を始めるのに必要な資金は、投資信託によって異なるけれど、最低投資額が1万円から始められるものもあれば、数百円から始められるものもあるよ。また、積立投資を利用すれば、毎月少額から始められるので、初心者や投資未経験者にも手軽に始められる投資手法だね。
ミズコ嫁
じゃあ、インデックス投資は手軽に始められて、リスクも分散できるから、投資初心者にはおすすめなんだね。
ミズコ
そうだよ。インデックス投資は手軽に始められ、リスクも分散できるから、投資初心者にはおすすめの投資手法だよ。ただ、投資には元本割れのリスクもあるので、自分の投資目的やリスク許容度をよく考えて、適切な選択をしてね。

インデックス投資の投資期間は?デメリットは?

ミズコ嫁
インデックス投資の投資期間ってどのくらいなの?それにデメリットはあるの?
ミズコ
インデックス投資は、過去の実績を見ると15年くらいの投資期間を取れば、元本割れのリスクが非常に低くなるよ。デメリットとしては、日々使えるお金が増えないことだね。
15年以上で元本割れリスクが小さくなるについて詳しくはこちら
インデックス投資は、特定の株式指数(例:S&P 500、日経平均、TOPIXなど)に連動する投資商品(例:インデックスファンド、ETF)に資金を投入し、その指数が表す市場全体のリターンを追求する投資手法です。インデックス投資の魅力は、分散投資によるリスク低減と、長期的なリターンの安定性です。15年という長期間のインデックス投資が元本割れリスクを低くする理由は以下の通りです。

  1. 経済成長に連動するリターン: 長期的に見ると、世界経済は成長傾向にあります。インデックス投資は市場全体に連動するため、経済成長に伴って企業の利益も増加し、株価も上昇することが期待されます。15年という期間は、経済の周期(景気の上昇・下降)を複数回経験することになり、長期的な経済成長の恩恵を受けることができます。
  2. 分散投資によるリスク低減: インデックス投資は、多数の銘柄を含む指数に投資することで、個別銘柄のリスクを分散させる効果があります。これにより、特定の銘柄や業種の不振が投資全体に与える影響を抑えることができます。15年の投資期間を経ることで、さまざまな銘柄や業種の上下動を乗り越え、全体として安定したリターンを得ることが期待されます。
  3. 複利効果の恩恵: 長期的なインデックス投資により、複利効果を最大限に活用することができます。複利効果とは、投資利益が再投資されて新たな利益を生み出す現象です。15年という期間は、複利効果が十分に発揮される時間です。これにより、元本だけでなく利益も積み重なっていくため、元本割れリスクが低減されます。

過去の実績を見ても、15年以上の投資期間を取ることで、インデックス投資において元本割れのリスクが非常に低くなることがわかります。例えば、S&P 500(アメリカの主要500社を含む株式指数)の過去のデータを分析すると、15年以上の期間での元本割れはほとんど発生していません。これは、長期的な経済成長、分散投資効果、複利効果がうまく働いているためです。

ただし、インデックス投資には以下のようなリスクも存在しますので、注意が必要です。

  1. 市場全体の下落リスク: インデックス投資は市場全体に連動するため、市場全体が下落すると投資額も減少します。そのため、経済危機や金融危機などの大規模な下落が発生した場合、短期間での元本割れリスクが高まることがあります。
  2. 為替リスク: 海外のインデックスに投資する場合、為替変動の影響を受けます。為替レートが変動することで、投資額が増減することがあります。特に短期間での為替変動は予測が難しく、リスクを伴います。
  3. 経済状況の変化: 長期的な経済成長を前提としたインデックス投資ですが、経済状況が大きく変化することで、将来のリターンが過去の実績と異なる可能性があります。例えば、人口減少や技術革新による産業構造の変化などが影響を与えることが考えられます。

これらのリスクを考慮しながら、自分の投資目的やリスク許容度に合った適切な投資期間を選択し、インデックス投資を行うことが重要です。また、定期的に投資状況を見直し、必要に応じて資産配分を調整することも大切です。

ミズコ嫁
なるほどね。15年で元本割れのリスクが低くなるっていうのは魅力的だけど、デメリットもあるんだね。
ミズコ
そうなんだ。例えば、過去の平均リターンは年利6%~8%程度だけど、毎年平均してそのリターンになるわけじゃないんだ。また、S&P500に投資していても、ドル建ての商品だから為替の影響も受けるし、売却するまで日々使えるお金は増えないんだ。
ミズコ嫁
じゃあ、ミズコ家はどうやって投資してるの?
ミズコ
ミズコ家では、僕たちの積み立てNISAはインデックス投資で、積み立てNISA以外の部分はインデックス投資以外の手法を使っているよ。資産形成の柱としてはインデックス投資がいいんだけど、日々のキャッシュフローが全く良くならないからね。
ミズコ嫁
日本の株式インデックス、例えば日経平均やTOPIXは買わないの?
ミズコ
確定拠出年金で少し買ってはいるけど、日本は低成長で人口も減少しているから、資産形成の柱としてはあまり考えてないんだ。積み立てNISAは20年非課税で運用できるけど、20年後に日本が成長しているかどうかは分からないからね。全世界株式や全米株式なら、将来的に成長する可能性が高いと思っているよ。
日本のインデックス投資をオススメしない理由について詳しくはこちら
日本のインデックス投資が全世界インデックスや全米株式インデックス投資に劣る理由は、以下の点が挙げられます。

  1. 低成長経済: 日本の経済成長率は、過去数十年間で比較的低い水準にとどまっています。これは、少子高齢化や企業の設備投資の低迷、国内消費の停滞などが原因とされています。低成長経済下では、企業の利益が伸び悩むため、株式投資のリターンも期待できないことが多いです。
  2. 人口減少: 日本は少子高齢化が進み、総人口が減少しています。人口減少は、国内市場の縮小や労働力不足など、経済成長のブレーキとなる要因が多く、企業の業績にも悪影響を与えることがあります。
  3. 地域リスクの高さ: 日本のインデックス投資は、日本国内の企業に偏りがあるため、地域リスクが高いと言えます。一方、全世界インデックスや全米株式インデックスは、多様な国や地域の企業を含むため、地域リスクが分散されます。
  4. 米国企業のグローバル展開: 全米株式インデックスに含まれる企業は、世界中で事業を展開していることが多く、世界経済の成長を取り込める可能性が高いです。これに対して、日本の企業は国内市場に比較的依存しているため、世界経済の成長に連動しにくいことがあります。

これらの理由から、日本のインデックス投資は、全世界インデックスや全米株式インデックス投資に比べて、リターンが低いとされることが多く、資産形成の柱としてはあまり考えられないと言われています。ただし、日本のインデックス投資も一定のリターンが期待できる場合がありますので、自分の投資目的やリスク許容度に応じて適切な投資を選択することが重要です。

全世界株式又は全米株式S&P500への、積み立て投資は過去実績では15年程度の投資期間を取れば元本割れリスクは限りなく少なくなります。15年程度の投資期間が取れない人には向きません。例えば、今の年齢が50代等定年退職までの期間が15年取れない人には向かない投資手法です。逆に30代や40代前半から実施すれば老後2000万円問題解決に最適な投資手法となり得ます。過去の平均リターンは年利6%~8%程度ですが、毎年平均して、年利6~8%になるわけではなく、大きく増えたり、小さく増えたり、小さく減ったり、大きく減ったりしながら長期投資の結果として年利6%から年利8%程度に落ち着く、というわけです。
デメリットとして「日々の使えるお金は一切増えない!」ということです。分配金が出ないため、複利の効果で資産を最大化することには適しているのですが、売却するまで1円も日々使えるお金は増えません。むしろ積み立て投資に出資している分、日々の生活は積み立て分小さい予算で組む必要があります。また、15年程度の投資期間を取るため、日々の生活防衛資金は別途確保しておく必要があります。途中で売却することも自由ですが、インデックス投資の複利効果を最大限得ることが出来なくなります。また、S&P500の値動きがなくてもドル建ての投資商品のため、為替の影響を受けて変動もします。
ミズコ
資産は大きくなっていっても生活が楽になる実感は得られないよ!なのでミズコ家ではミズコ分、ミズコ嫁分の積み立てNISAはインデックス投資で積み立てNISA以外の部分はインデックス投資以外の手法を使っているよ!資産形成の柱にはぴったりな投資手法なんだけれど、インデックス投資全振りというのは、資産最大化には効果絶大だけれど日々のキャッシュフローは全く良くならないんだ。NISAについては別途記事にするよ!

インデックス投資の投資効果

ミズコ
インデックス投資で投資期間20年(積み立てNISA想定・年間40万円の枠内最大800万円)、毎月3万3千円積み立てた時の試算をしてみるよ!S&P500でも全世界でもほぼ同程度の結果になる見込みだよ!
3万3千円を20年積み立てた時の、投資元本は年利が何%でも799.2万円。年利4%の場合、運用収益が422.2万円総額が1221.4万円。年利5%の場合、運用収益が569.5万円総額が1368.7万円。年利7%の場合、運用収益が935.5万円総額が1734.7万円となります。
1%から10%までの年利表はこちら 
以下に、年利率別の運用結果を1%刻みで10%までの表にまとめました。

年利率投資元本(万円)運用収益(万円)総額(万円)
1%799.288.1887.3
2%799.2182.9982.1
3%799.2285.31084.5
4%799.2422.21221.4
5%799.2569.51368.7
6%799.2730.21529.4
7%799.2935.51734.7
8%799.21,194.81994.0
9%799.21,513.92313.1
10%799.21,905.02704.2

この表は、毎月3万3千円を20年間積み立てた場合の運用結果を示しています。投資元本は年利率に関係なく、799.2万円となります。運用収益と総額は、年利率によって異なります。年利率が1%から10%までの範囲で、運用収益と総額が増加していくことが分かります。

ミズコ嫁
7%の試算なんてほとんど倍になっているんだけれど
ミズコ
これが複利の効果だよ!1%の違いでリターンに大きな差がでてくるんだ。S&P500のリターンは年利5%から7%程度過去30年で見れば年利9%超えの成績を残しているので決して非現実的な試算ではなく、4%程度であれば堅実な試算だよ!
あらゆる投資は元本割れのリスクがあります。リスクの取りすぎにはご注意を!また、今回の記事では、S&P500インデックスや全世界株式インデックスで紹介しましたが、成績の良くないインデックス(指数)に投資しても同様の結果は得られにくくなります。どのインデックス(指数)に投資するかはよーくよく考える必要があります。インデックス投資という手法は全世界株式インデックスが発祥ということだけは重々理解しておく必要があります。

【PR】

車検を安くするなら楽天車検の郵便番号検索!



郵便番号検索で、近所で車検が出来るところの料金が一括で分かります!

車検費用を抑えた方はご活用ください!

最新情報をチェックしよう!